令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震に関する被災者支援情報
町からのお知らせ
令和4年3月20日 町からのお知らせ(内容:罹災証明、瓦やブロック塀等の処理、ボランティアセンター など) [PDFファイル/445KB]
令和4年3月26日 町からのお知らせ(内容:応急修理制度、地震で壊れた家電4品目の処理 など) [PDFファイル/511KB]
令和4年4月13日 町からのお知らせ(内容:被災者生活再建支援金、応急修理制度 など) [PDFファイル/198KB]
損害見舞金・被災者生活再建支援金に関する情報
被災者生活再建支援法の適用に基づき、地震により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に被災者生活再建支援金を支給します。
また、町独自の支援として、損害見舞金および被災者生活再建支援金「基礎支援金」(中規模半壊以下分)を支給します。
損害見舞金・被災者生活再建支援金に関する詳細は、こちらをご覧ください。【保健福祉課のページ】
問 保健福祉課福祉班 ☎0223-37-1113
被災住宅の応急修理制度に関する情報
災害救助法の規定により、令和4年3月16日発生の福島県沖を震源とする地震に伴う災害により被災された世帯を対象に、日常生活に最低限必要な範囲の応急修理について、山元町が修理業者に依頼して、一定の範囲内で応急修理を行います。
対象世帯
令和4年3月16日発生の福島県沖を震源とする地震に伴う災害により、次の被害を受けたことが、「り災証明書」により確認できる世帯。
○全壊の住宅(応急修理をすることで居住が可能となる場合)
○大規模半壊、中規模半壊、半壊または準半壊の住宅
※工事業者へ修繕費を支払い済みの場合は、本制度の対象外となりますので注意ください。
※住宅の応急修理の範囲や支援限度額、注意事項などの詳細は、下記のページでご確認ください。
応急修理制度に関する詳細は、こちらをご覧ください【建設課のページ】
問 建設課 都市計画・住宅班 ☎0223-29-8005
り災証明書等の発行に関する情報
り災証明書・被災届出証明書・り災届出証明書(事業者向け)の発行の申請受付を下記のとおり行います。
○期間 3月22日(火曜日)から4月28日(木曜日) ※土曜日、祝日を除く
○時間 9時00分から11時30分、13時00分から16時30分
○場所 山元町役場税務課、坂元支所
罹災証明書等の発行に関する詳細は、こちらをご覧ください 【税務課のページ】
罹災証明書等発行に関するお知らせ [PDFファイル/265KB]
住まいが被害を受けたとき最初にすること 【内閣府】 [PDFファイル/91KB]
住まいが被害を受けたとき最初にすること 【政府広報オンライン】 <外部リンク>〈外部リンク〉
問 税務課 課税班 ☎0223-37-1114
地震で発生したごみの出し方
地震で発生したごみの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください [PDFファイル/287KB]
瓦やブロックの処理・粗大ごみの処理について
仮置き場を設置し、持ち込みによる回収を行います。
家電4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)などは対象外です。
○搬入期間 3月25日(金曜日)から5月31日(火曜日)
○搬入時間 9時00分から12時00分、13時00分から16時00分
○設置場所 山元町山寺字白川地内
※下記の案内図をご覧ください。
災害廃棄物一時保管場所案内図 [PDFファイル/298KB]
○注意事項 「令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震により発生した災害廃棄物処理申込書(一時保管場所用)」 に
必要事項を記入の上、搬入の際ご持参ください。
災害廃棄物処理申込書 [PDFファイル/276KB]
壊れたせとものやガラス類などの処理
せともの・ガラスくずなど通常時に各地区のごみ集積所に出せるものは分別して、収集日当日の朝8時30分までに集積所へ出してください。
※各行政区等の収集日は、ごみ収集カレンダーを確認下さい。
ごみ収集カレンダーはこちらをご覧ください
問 町民生活課 生活班 ☎0223-37-1112
災害ボランティアセンターの開設について
地震の影響により被害がある世帯に対し、応急復旧や災害ごみの片づけ等のお手伝いを行うことを目的に、広くボランティア団体(プロボノ)を募集し、希望者とのマッチングを図るため、「災害ボランティアセンター」を設置しました。
詳しくはこちらをご覧ください [PDFファイル/308KB]
問 山元町災害ボランティアセンター(勤労青少年ホーム) ※受付時間9時00分から16時00分
☎ 070-2038-7345
☎ 0223-37-2785(山元町社会福祉協議会)
FAX0223-35-6068