ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 目的でさがす > ライフイベント > 妊娠・出産 > 産後ケア事業のお知らせ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療 > 健康診査・予防接種 > 産後ケア事業のお知らせ

産後ケア事業のお知らせ


本文

印刷ページ表示 更新日:2024年11月1日更新

産後ケア事業のお知らせ

町では、産後、様々な不安や心配を抱えるお母さんが、心も体も健康で、健やかな育児ができるようにサポートする、産後ケア事業を実施しています。

山元町産後ケア事業のご案内(チラシ) [PDFファイル/146KB]

 

対象者

 

町内に住所がある方で、産後1年未満のお母さんとお子さん

※宿泊型を利用する場合は、医療機関等により対応月齢が変わります。

※医療行為が必要な方は対象外です。

サービスの内容

・産後のお母さんの心身のケアおよび生活面での相談・指導

・育児や授乳に関する相談・助言

・乳房ケアや乳房トラブルに関する相談・助言

・お母さんの休息時間の確保(利用中、赤ちゃんをお預かりすることもできます)

・赤ちゃんの発育や発達などの確認・相談

・その他お母さんの必要とする相談

産後ケア事業の種類・利用回数

 
  宿泊型 通所型 訪問型
内容 お母さんと赤ちゃんが施設に泊まり、施設でケアを受けられます。 施設にて、日帰りでケアを受けられます。 助産師が訪問し、ご自宅でケアを受けられます。
利用時間

1泊2日から

10時~翌日16時

10時~16時

(6時間型)

2時間以内

利用料金

(町民税課税世帯)

5,500円/日

(1泊2日で10,000円)

3,200円/日 0円
上限回数 最大7日 最大7日 最大7回


※町民税非課税世帯・生活保護受給世帯は、減免措置があります。

※多胎産婦の場合は、上限回数がいずれも最大10日(回)です。

キャンセル料

予約後に、やむを得ずキャンセルする場合は、予約日の前日(前日が土・日・祝日・施設の休診日の場合はその前の平日)の午前10時までにキャンセルの連絡を直接施設にしてください。

※利用日前日の午前10時以降のキャンセルや、連絡がない場合は、キャンセル料(使用料と同額)が発生します。

利用の流れ

 

1 利用申請

保健福祉課 健康推進班へ下記「山元町産後ケア事業利用申請書」を提出してください。

山元町産後ケア事業利用申請書 [PDFファイル/100KB]

申請は、窓口・郵送どちらでも可能です。

※郵送の場合は、後日担当者から連絡をする場合があります。

2 利用決定 申請内容を審査し、利用の可否を決定して「利用承認通知書」と「利用券」を郵送します。
3 利用予約

「利用承認通知書」と「利用券」が届いたら、利用を希望する施設等に、直接予約をしてください。

予約時に、必要な持ち物、希望するケアの内容などを確認してください。

※多胎の場合は、多胎であることを施設等にお伝えください。
※施設の予約状況によっては、利用希望日に希望する施設等で受け入れができない場合があります。

4 利用当日

「利用券」を施設に提示し、サービスをご利用ください。

利用料は施設に直接お支払いください。

妊娠中に申請をされる場合

妊娠中から申請を受け付けることは可能ですが、その時点で利用決定をすることはできません。

出産後に改めてご連絡いただき、利用決定となります。

申請内容に変更が生じた場合

申請内容(利用サービスの種類・利用期間・利用施設等・世帯区分(課税の状況))に変更が生じた場合は、下記「山元町産後ケア事業利用変更申請書」を提出してください。

山元町産後ケア事業の利用変更申請書 [PDFファイル/78KB]

実施施設等

【医療機関】産後ケア実施施設一覧 [PDFファイル/399KB]

【助産院等】産後ケア実施施設一覧 [PDFファイル/585KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)