震災遺構中浜小学校の一般公開について
施設の整備目的
東日本大震災の大津波による甚大な被害を後世に伝え、震災の風化防止と防災意識の向上を目的とし、児童や地域住民ら90人の命を守り抜いた中浜小学校を防災教育・震災伝承の場として一般公開しています。
震災遺構中浜小学校プロモーション映像
新型コロナウイルス感染症予防について
ご来館される方につきましては、以下の新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力をお願いします。
・マスクの着用
・会話の自粛
・入館時の検温、手指の消毒
・ソーシャルディスタンスの確保
・体調不良時の来館自粛
見学案内
施設名称:山元町震災遺構 中浜小学校
開館時間:9時30分~16時30分(最終入館16時00分まで)
休館日:毎週月曜(月曜が祝日の場合翌日)、12月28日~1月4日
※気象警報が発表された場合等については臨時休館となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
特別開館日:3月11日(山元町鎮魂の日)、9月1日(防災の日)、11月5日(世界津波の日)
※特別開館日は入館料無料(見学予約および語りべガイド予約は受付不可)
入館料:一般400円、高校生300円、小中学生200円、未就学児無料
※団体20名以上の利用は100円引き
※入館料は運営協力費として、施設の維持管理のため使用させていただきます。
使用料:広場での物品販売、興行、集会等は1m2/日当たり1円~30円
※広場内への車両乗入れは原則不可
詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
その他:休館日および閉館している時間帯は、防犯上の理由から管理棟のトイレをご利用いただけませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
語り部ガイド予約の受付について
「語り部ガイドの概要」
・施設見学の際、「やまもと語りべの会」による語りべガイドが同行し、当時の状況などの説明を聞きながら見学を行うことができます。
・語り部ガイドは事前予約制となります。希望される方は、下記見学予約申込書の語り部ガイド希望欄に記入の上、お申し込みください。(ひとりの語り部あたり、見学者1~20人までとなります。予約状況によってはご希望に添えない場合もあります。)
「語りべガイドの有料化について」
「やまもと語りべの会」による震災遺構の語り部ガイドは、令和2年9月の開館後半年間を目途に無料としてきましたが、ガイド方法の定着が図られてきていることなどから、施設の維持管理の観点を考慮し、令和3年4月1日からガイドを有料化いたします。
なお、震災遺構には町職員が常駐していますので、語り部ガイドが不要な方でも、これまでどおり定点ガイドを受けながら見学ができます。
語り部ガイド料等
ガイド料:5,000円 ガイド時間:原則90分以内 入館者数:20人以内
見学予約申込書に必要事項を記載の上、原則として見学予定日の20日前までにメールまたはFAXによりお申し込みください。(当館からの連絡をもって予約の成立といたします。電話による受付はできません。)
「見学予約申込書」
・1~19人での見学の方(一般料金扱い)
様式第1号_1~19人の見学予約申込書(兼語り部ガイド希望確認書) [PDFファイル/2.44MB]
様式第1号_1~19人の見学予約申込書(兼語り部ガイド希望確認書) [Excelファイル/48KB]
・20人以上での見学の方(団体料金扱い)
様式第2号_20人以上の見学予約申込書(兼語り部ガイド希望確認書) [PDFファイル/2.45MB]
様式第2号_20人以上の見学予約申込書(兼語り部ガイド希望確認書) [Excelファイル/48KB]
ガイドブックの販売について
・館内の説明板や掲示物の内容がすべて盛り込まれたガイドブック(A5判フルカラー40ページ)を管理棟で販売しています(1冊200円)。
・日本語版だけでなく、英語翻訳版もご用意しております。
・見学後のふり返り学習や見学の記念にぜひお買い求めください。
中浜小学校ガイドブックのご紹介 [PDFファイル/714KB]
防災学習「考えるワークブック」の販売について
「防災学習ワークブック(小学生向け・中学生向け)」(A5判フルカラー各16ページ)を1冊100円で販売しています。
防災学習ワークブック(小学生向け・中学生向け)のご紹介 [PDFファイル/1.96MB]
新型コロナウイルス感染症による移動自粛等に伴い、被災地を訪問しての防災学習や教育旅行の中止など、「防災教育の停滞」が懸念される中、このワークブックは震災遺構の見学時だけではなく、見学の前後にも活用できるよう編集されているため、被災地に足を運ばずとも学校や自宅での防災学習に役立つものとなっております。
購入方法について
「窓口購入」
震災遺構中浜小学校の管理棟窓口で購入(※閉館時間、休館日は購入不可)
山元町役場2階生涯学習課の窓口で購入(※閉庁時間、休庁日は購入不可)
「通信販売」
下記資料より購入方法をご確認ください。
〇学校・官公庁の方
防災学習ワークブックの購入方法について(学校・官公庁) [PDFファイル/4.64MB]
〇企業・団体・一般の方
防災学習ワークブックの購入方法について(企業・団体・一般) [PDFファイル/3.45MB]
購入された方へ
防災学習ワークブックの使い方 [PDFファイル/417KB]
震災遺構中浜小学校がグッドデザイン賞を受賞
震災の記憶と教訓を風化させることなく地域と後世に継承することなどを目的として町が整備し、令和2年9月26日から一般公開が始まった「震災遺構中浜小学校」が、2020年度の「グッドデザイン賞」(日本デザイン振興会主催)に選出されました。
『被災したままの状態で見学者の立ち入りを伴う公開を法的に可能とした遺構保存の手法』『住民や教職員、専門家らとの意見交換を重ねながら共同で整備したプロセス』『見学者が時の流れを感じながら震災について考える「日時計モニュメント」等による統合的なデザイン』などが高く評価され、審査対象4,769件のうち、特に優れた対象として位置付けられる「グッドデザイン・ベスト100」に本町で初めて選出されました。
さらに、令和2年10月30日のオンライン受賞会では特別賞の発表があり、自然災害への防備に寄与する優れたデザインとしてベスト100の中から「グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]」にも選出され、ダブル受賞の快挙を成し遂げました。
審査委員からは、「震災の記憶を後世に残すための施設として、様々な点で他に類を見ない特徴を持っている」「柔軟な発想が出来上がった空間の質を格段に高めており、この種の施設を整備する際のひとつのモデルを提示した」と評価されました。
町では、今回の受賞をはずみとして、教育旅行や各種研修などの誘致のほか、町内の文化・観光施設との連携を推進し、集客を増やす取り組みも進めていきます。
震災復興ポスターについて
震災の記憶の風化を防止するため、県が制作した「震災復興ポスター」に震災遺構中浜小学校が取り上げられました。
このポスターは、全国の自治体、国の各省庁、図書館等の公共施設など約3,200箇所に配布・掲出される予定となっております。
震災の記憶の風化防止や防災・減災を目的とした掲出を行っていただける方には無料での提供もできます。
詳しくは、「みやぎ復興情報ポータルサイト」で検索をお願いいたします。
年間運営カレンダー
令和3年度_震災遺構年間運営カレンダー [PDFファイル/45KB]
令和4年度_震災遺構年間運営カレンダー [PDFファイル/45KB]
施設概要
震災遺構中浜小学校パンフレット [PDFファイル/6.92MB]
これまでの経緯
アクセス
【車でお越しの方】
常磐自動車道 山元南スマートICより 約10分
一般道 国道6号(312.4kp付近)坂元交差点から東に約5分
県道相馬亘理線 福島県境から北に約2分
【電車でお越しの方】
JR常磐線 坂元駅より徒歩 約25分(坂元駅前やまもと夢いちごの郷でレンタサイクルの取扱いもあります)
【所在地】
〒989-2111 宮城県亘理郡山元町坂元字久根22番地2
【連絡先】
電話:0223-23-1171 Fax:0223-23-1172