ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 非課税世帯等給付金 > 定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ

定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年7月3日更新

 

令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について

お知らせ

 支給対象者の確認及び給付額の算定に時間を要するため、現時点では個別のお問い合わせに回答することはできませんので、ご了承願います。

 対象になると見込まれる方には、8月上旬以降に関係書類等の送付を予定しております。また、スケジュール等の詳細が決まりましたら、改めてホームページでお知らせします。

 

制度概要

 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給に不足が生じた方などを対象に、定額減税補足給付金(不足額給付)の支給を行います。

対象者

 令和7年度個人住民税が山元町で課税(原則として令和7年1月1日に山元町に住民登録がある方)されている方で次のいずれかに該当する方。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1805万円を超える場合は対象外となります

 1 当初当初調整給付金額に不足が生じた方

  対象となる方の例

  (1)令和5年分所得税に比べ令和6年分所得税が減少した方

  (2) 子どもの出生により扶養親族が令和6年中に増加した方 など

 2 定額減税や低所得世帯向け給付(※)の対象とならなかった方

  対象となる方の例

  税制度上、「扶養親族等」から外れてしまう青色事業専従者・事業専従者(白色)の方、または合計所得金額が48万円を超える方(扶養親族等としても定額減税対象外となっている方)

 ※ 低所得者世帯向け給付とは、令和5年度・令和6年度に実施した非課税世帯または、個人住民税均等割りのみ課税世帯への給付金をいいます。

給付額

 1に該当する方

 本来給付すべき所要額と当初調整給付額との差額

 2に該当する方

 1人当たり原則4万円

  (令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合には3万円)

申請方法

 対象になると見込まれる方には、8月上旬以降に関係書類等を送付しますので、必要書類を添付の上、期限までに地域福祉課へ提出してください。

申請期限

 令和7年10月31日(金曜日)

【給付金をかたった詐欺にご注意ください】

 給付金をかたった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」といった特殊詐欺にご注意ください。特殊詐欺を狙った不審な電話には、「お金(現金)、電子マネー、キャッシュカード、暗証番号、通帳」や「銀行、郵便局、コンビニ、ATM」という文言が出てきます。被害の防止策としては、「教えない」「振り込まない」「手渡さない」の3つの手段が有効です。

 あやしい電話がかかってきた場合などは、地域福祉課(TEL:0223-37-1113)または亘理警察署(TEL:0223-34-2111)若しくは警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。