本文
聴力機能の低下により日常生活に不便を感じている65歳以上の方を対象に、補聴器購入費用の一部を助成します。
下記のすべてを満たす方が対象となります。
(1)町内に住民登録のある65歳以上の方
(2)聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方
(3)両耳の聴力レベルが40デシベル以上で、かつ身体障害者手帳の交付対象とならず、耳鼻咽喉科の医師から補聴器装用の必要性を認められた方
(4)対象者及び対象者の属する世帯員(住民票上、別世帯であったとしても同居している世帯がある時は、同一世帯とみなす。)が公共料金の滞納者でない方
片耳、両耳問わず30,000円を上限に助成します。
※1人1回限り(3万円に満たない場合でも残額の再申請は不可)です。
※専門業者(認定補聴器専門店、認定補聴器技能者)から購入する補聴器本体と付属品に限ります。
※修理代、文書料、診察料(受診料)は対象外です。
山元町高齢者補聴器購入費助成金支給申請書(以下、申請書)及び山元町高齢者補聴器購入費助成金支給意見書(以下、意見書)を地域福祉課窓口で受け取るか下記からダウンロードする。
※申請書は、(4)申請書類等の提出で使用します。
※意見書は、(2)医療機関の受診及び(3)補聴器の見積書の準備、(4)申請書類等の提出で使用します。
山元町高齢者補聴器購入費助成金支給申請書 [Wordファイル/23KB]
山元町高齢者補聴器購入費助成金支給申請書 [PDFファイル/104KB]
山元町高齢者補聴器購入費助成金支給意見書 [Wordファイル/32KB]
山元町高齢者補聴器購入費助成金支給意見書 [PDFファイル/141KB]
耳鼻咽喉科を受診し、助成申請の対象となる場合は、医師に意見書の作成を依頼する。
※受診や医師の意見書作成にかかる経費は、自己負担です。
補聴器販売店に購入する補聴器の見積書作成を依頼する。
※(2)医療機関の受診で取得した意見書を使用し、補聴器販売店で購入予定の補聴器の見積書の作成を依頼します。
申請書、意見書、見積書を地域福祉課窓口へ提出する。
※意見書は作成(診断)日から3か月以内まで有効です。
※申請から助成決定まで約3週間かかります。
町から助成決定通知が届いたら、補聴器販売店から補聴器を購入し、領収証書を受け取る。
※助成決定通知が届いたらすみやかに購入してください。
※領収証書は補聴器本体とそれ以外の経費が分かる内容で作成を依頼してください。
領収証書を地域福祉課窓口へ提出する。
※領収証書の内容を審査し、助成額を決定します。
町から助成額確定通知書が届いたら、同封されている補聴器購入費助成請求書を地域福祉課窓口に提出する。
後日、補聴器購入費助成請求書に記載されている口座に振り込みます。