ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 上下水道 > 共通(上水道・下水道) > 「山元町上下水道事業包括的業務」における公募型プロポーザルの審査結果について

「山元町上下水道事業包括的業務」における公募型プロポーザルの審査結果について


本文

印刷ページ表示 更新日:2024年11月15日更新

 

「山元町上下水道事業包括的業務」における公募型プロポーザルの審査結果について

 令和6年6月24日付けで公告した「山元町上下水道事業包括的業務委託」について、公募型プロポーザル方式により事業者選定を行うため募集したところ、1事業者から応募があり、審査を行ったところ、次のとおりの結果となりましたのでお知らせします。

  審査の方法

 企画提案者のプレゼンテーション、質疑を行い、次の項目毎の配点に基づき、山元町上下水道事業包括的業務委託プロポーザル審査委員会(以下、「審査委員会」という。)による審査を実施し評価しました。

審査項目(配点)

・業務実施コンセプト(5点)

・業務実施体制(5点)

・担当予定者の資格・経験(5点)

・各業務の要求事項に対する考え方及び具体的な業務実施計画(合計30点)

 (1)水道施設等運転管理業務(10点)

 (2)下水道施設運転管理業務(10点)

 (3)上下水道事業料金関係業務(10点)

・危機管理・安全対策の提案(10点)

・管理方法及びコスト縮減等の工夫、効果的な手法等の提案(10点)

・町民サービス及び地元活用に関する提案(5点)

・見積価格(30点)

審査委員会の開催

第1回

・日時:令和6年6月18日(火曜日)午後1時30分から

・場所:山元町役場 第1会議室

・審議事項:包括的業務委託の概要説明

      実施要領、全体スケジュールについて

      提案評価基準書について

      要求水準書について

      様式集、契約書について

      施設見学

 第2回

・日時:令和6年10月29日(火曜日)午前11時00分から

・場所:山元町役場 大会議室

・審議事項:プロポーザル審査委員会等について

      ヒアリングの進め方について

      評価方法について

      評価基準について

      審査結果の公表方法について

 第3回

・日時:令和6年10月29日(火曜日)午後1時10分から

・場所:山元町役場 大会議室

・プレゼンテーション及び質疑

・審議事項:評価点の集計結果について

      審査講評

審査結果

第一環境・水ingAM・管清工業特定共同企業体 54.83点/100点(優秀提案者)

審査の結果、【第一環境・水ingAM・管清工業特定共同企業体】を優秀提案者として選定。

審査委員会の講評

 企画提案書の提出は1事業者のみでしたが、優秀提案者として相応しいか審査委員会において厳正に評価を行いました。

 企画提案は、いずれも要求水準を満足しているとともに、第3期で追加した補修等業務についてしっかり有資格者を配置する提案がなされており、更に、3社共同企業体のメリットが生かされた提案であったことや、大規模災害時等においての事業所との連携、設備台帳を活用したアセットマネジメント、人材育成方針、地元雇用、地元企業の積極的な活用などの提案についてそれぞれ高い評価がありました。                                  

 一方で、第1期と第2期を受注している企業体からの企画提案であったことから、現状を十分に熟知しているなかで、更に民間活力を発揮した、DXの活用やコスト削減、住民サービス向上等に繋がるような新たな提案を期待していたが、企画提案書及びプレゼンテーションにおいて期待していたような提案までには至らなかったことから、さらなる提案に期待する意見がありました。

 以上の技術評価点と価格評価点を合算した総合評価の結果、第一環境・水ingAM・管清工業特定共同企業体を優秀提案者に選定しました。

 なお、令和7年度からの委託業務の実施に当たり、委託者である山元町上下水道事業所との連携に努め、優秀提案者の特性や提案を活かしながら業務の円滑かつ効率的な遂行を期待します。

審査委員会委員

 ◎委員長

 富樫  誠(山元町上下水道事業所長)

○副委員長

 神澤 育生(横浜市水道局浄水部設備課長)

・委員

 大橋 邦夫(山元町総務課長)

 山本 勝也(山元町建設課長)

 齋藤  剛(山元町保健福祉課長)