本文
管理棟の入口です。
玄関を入りますと、
となります。
管理室の入口です。
管理室の中は、このようになっています。
水質検査室では、活性汚泥を検鏡したり、放流水や流入水の水質検査を毎日行っています。
ツリガネムシ
ゾウリムシ
※写真の丸で囲われた部分が細胞口です
これらの原生動物は、多細胞の後生動物と異なり、1個の細胞からできている動物です。
原生動物は体中から食物を取り入れるということではなく、細胞口と呼ばれる部分から食物を取り入ます。
クマムシ
クマムシは、緩足動物のマクロビオッス属で、処理水質が良好に維持されている時によく出現します。
電気室の入り口です。
電気室では、施設内に設置されている各機器の運転状況の監視や運転制御、運転履歴データの作成が行われます。
中央操作卓
施設内の各機器の自動・手動の運転切替えや、弁の開閉等をします。
盤内には、6600ボルトのキュービクルや、タイマー、シーケンサー、リレー等が設置されています。
扉を開けるとシーケンサーが設置されています。