本文
監査委員は、地方自治法や地方公営企業法で各種の監査や審査、検査を行うこととされていますが、その主なものは、次のとおりです。
町の財務に関する事務の執行および経営に係る事業の管理について監査を行います。
「財務に関する事務」とは、予算の執行、収入、支出、契約、現金および有価証券の出納保管、財産管理等の事務を指し、適正かつ効率的に行われているかどうかといった観点から監査を行います。
また、「経営に係る事業」とは、公営企業会計に係る事業のように収益性を有する事業を指し、これらの事業が合理的かつ効率的に行われているかどうかといった観点から監査を行います。
なお、これらの監査は定期的に行うこととされています。
定期監査のほかに、必要があると認めるときは、町の財務に関する事務の執行および経営に係る事業の管理について監査を行います。
必要があると認めるときは、町の事務の執行が、合理的かつ効率的に行われているか、法令等の定めるところに従って適正に行われているかどうかといった観点から監査を行います。
必要があると認めるとき、または町長の要求があるときは、町が補助金、貸付金など財政的援助を与えている団体、町が4分の1以上出資している団体などの出納その他の関連する事務について監査を行います。
必要があると認めるとき、または町長等の要求があるときは、指定金融機関等が取り扱う公金の収納または支払の事務について、監査を行います。
選挙権を有する者から、その総数の50分の1以上の者の連署をもって、町の事務の執行について、監査委員に対し監査の請求があったときに、請求に係る事項について監査を行います。
町の事務の執行について、議会の請求があったときに、監査を行います。
町の事務の執行について、町長の要求があったときに、監査を行います。
町民は、町長などの執行機関または職員について、次に掲げる行為や事実があると認めるときは、このことを証明する書面を添えて、監査委員に監査を求め、必要な措置を講ずることを請求することができます。
1 違法または不当な
(1)公金の支出
(2)財産の取得、管理、処分
(3)契約の締結、履行
(4)債務その他の義務の負担
2 違法または不当な
(1)公金の賦課、徴収を怠る事実
(2)財産の管理を怠る事実
なお、請求は原則として行為のあった日または終わった日から1年以内に行うものとされています。
出納を行う職員等が故意または重大な過失(現金については、故意または過失)により、保管する現金等を亡失し、または損傷したとき、あるいは、支出等の権限を有する職員が故意または重大な過失により法令の規定に反して町に損害を与えたと認められ、町長等の要求があったときに、監査委員は、その事実があるかどうかを監査し、賠償責任の有無および賠償額を決定します。
町の現金の出納は、毎月定められた日に監査委員が検査することとされており、町長、会計管理者または企業管理者から提出された検査資料に基づき、現金の出納について毎月の計数を照合確認することなどにより、現金の出納事務が適正に行われているか検査を行います。
町長から審査に付された決算および附属書類について、関係法令に準拠して作成されているかを確認し、証書類と照合することなどにより、予算の執行等が適正に行われているか審査を行います。
町長から審査に付された決算に関する健全化判断比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率および将来負担比率)および資金不足比率並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類について、各比率が関係法令等に準拠して算定されているか、書類が適正に作成されているか審査を行います。