本文
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分まで
※交付を受ける場合はお電話にて事前にご予約ください(電話:0223-36-7644)
こども家庭センター(こどもセンター内)
※令和6年4月から交付場所が変更になりました
住所:山元町つばめの杜1丁目2番地
電話:0223-36-7644
(1)妊娠届(医療機関等で交付されます)
(2)身分証明書類(AからCのいずれかをお持ちください)
A:マイナンバーカード(個人番号カード)
B:マイナンバー通知カード(個人番号通知カード)+運転免許証・パスポート・特別永住者証明書・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳などから1点 もしくは、マイナンバー通知カード(個人番号通知カード)+健康保険証・年金手帳・生活保護受給者証・児童扶養手当証書・自立支援医療受給者証(精神通院)などから2点
C:個人番号が記載された住民票の写し、または住民票記載事項証明書+運転免許証・パスポート・ 特別永住者証明書・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳などから1点もしくは、個人番号が記載された住民票の写し、または住民票記載事項証明書+健康保険証・年金手帳・生活保護受給者証・児童扶養手当証書・自立支援医療受給者証(精神通院)などから2点
※マイナンバー通知カード(個人番号通知カード)は氏名・住所・生年月日・性別・個人番号に変更がない場合、もしくはカード裏面で変更手続きがお済の場合は利用可能です。なお、「個人番号通知書」は身分確認書として使用できませんのでご了承ください。
(3)振込口座を確認できるものおよび印鑑(妊婦のための支援給付の申請に必要です)
※すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産し、子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じながら支援につなぐ「伴走型相談支援」と併せて、経済的支援として「妊婦のための支援給付事業」を実施しています。母子手帳交付時の面談を受けた方は、妊婦のための支援給付の対象となります。面談後に申請手続きをしていただくことで給付金(5万円/人)が支給されます。
(4)お薬手帳(お持ちの方)
【代理人が来所する場合の持ち物】
母子手帳交付時は、母子保健サービス等の説明も行います。時間に余裕を持ってお越しください。