ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > リサイクル > 生ごみ処理容器等購入補助制度について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 目的でさがす > ライフイベント > ごみ・リサイクル > 生ごみ処理容器等購入補助制度について

生ごみ処理容器等購入補助制度について


本文

印刷ページ表示 更新日:2024年10月31日更新

 町では、家庭から出る生ごみの減量化を図るため、屋外で生ごみを減量化や堆肥化処理する「コンポスト容器」及び「EMボカシ容器」の購入補助制度を設けていますが、令和6年10月1日から、新たに屋内(家屋内)で生ごみを処理できる「電気式生ごみ処理機」を購入した方に対して、予算の範囲内で補助を行います。
 ◎可燃ごみとして出される水分を多く含んだ生ごみは、ごみの重量増加や円滑な焼却を妨げる一因となります。
 ◎生ごみを乾燥・堆肥化することで、家庭から出る生ごみの量を削減できます。

  ※予算の執行状況により、受付停止等をする場合がありますので、ご了承下さい。

対象品目

対象品目は次のとおりです。

コンポスト容器

土中の微生物や小動物の働きを利用し、生ごみを分解させて減量化または堆肥化させる容器

EMボカシ容器

有機微生物群の働きを利用し、生ごみを発酵させて、減量化または堆肥化させる容器

電気式生ごみ処理機

電気式による乾燥型、バイオ分解式・ハイブリッド式により、減量化または堆肥化させる処理機

補助対象者

1 町内に住所を有し、かつ、居住していること。

2 購入した処理容器等を設置し、適正に維持管理できること。

3 処理された生ごみを自ら適正に処理することができること。

4 個人売買以外で販売店から購入したものであること。

5 山元町行政サービス制限実施要綱(平成21年山元町告示第15号)第2条に定める公共料金の滞納者でないこと。

補助金額

補助金額は次のとおりです。

処理容器等

基本額

1基当たりの

補助限度額

補助限度基数

コンポスト容器

購入金額の

2分の1以内の額

3,000円

1世帯当たり1基

EMボカシ容器

1世帯当たり2基

電気式生ごみ処理機

25,000円

1世帯当たり1基

 

申請方法

生ごみ処理容器等購入後に、次の書類を添付し購入した日から3カ月以内に申請してください。

 ・生ごみ処理容器等購入補助金交付申請書兼実績報告書 [Wordファイル/20KB]

 ・日付が記載された領収書(レシート不可)

 ・処理容器等の種類が確認できる仕様書または取扱説明書の写し

 ・振込先口座通帳の写し(口座名義人、口座番号等が確認できるもの)